小児歯科

初めての歯医者さんのタイミング

初めての歯医者さんのタイミング

初めての歯科検診が行われる1歳半ごろを目安にお越しください。上下8本の歯が生えて離乳食が始まるころから、むし歯になるお子さまもいらっしゃいます。

歯医者さんは集団検診に比べて環境が整っているので、より丁寧に診ることができます。お子さまのお口に関するお悩みもじっくりお伺いできますので、かかりつけの歯医者さんをつくっておくのがおすすめです。

お子さまが小さいうちから歯医者さんに通うメリット

お子さまが小さいうちから歯医者さんに通うメリットは、なんといっても場慣れができることです。子どもは雰囲気の違いに敏感です。歯医者さん特有の音や匂いがすると、怖く感じてしまう子もいます。しかし、小さいうちから歯医者さん通いを習慣づけておけば、だんだんと歯医者さんの雰囲気にも慣れてくるようです。

歯医者さんへの恐怖感がなくなれば、お口を開けるなどの動作もしてくれるようになりますので、検診や治療もスムーズに進みます。

小児歯科で行うこと

小児歯科で行うこと

当院では、無理やり治療をすすめることはありません。小さなむし歯であれば、むし歯の進行を止める処置をして、あとは経過観察をする場合もあります。生え変わりの時期のお子さまの歯であれば、さわらないこともあります。また、乳歯でもまだ使う期間が長い場合は、処置をすることもあります。このようにケースバイケースで対応しています。

小児歯科ではむし歯治療のほか、フッ素塗布やシーラント、歯並びのチェックも行っています。

子どもが陥りやすい歯のトラブル

お子さまに一番多い歯やお口のトラブルは、ケガです。「ケガをして歯がグラグラになった」「お口をぶつけて血だらけになった」などのケースで来られることが多いです。転んだりお友達とぶつかったりしたときには、念のためお口に異常がないかも確認してあげてください。

生え変わりの時期は注意が必要です。歯ぐきから生えかけている状態の歯は、お手入れがしにくいので、むし歯のリスクが高くなります。まだ乳歯が残っている状態のときは、乳歯が邪魔で永久歯の歯磨きがしにくい場合もあります。せっかく生えた歯がむし歯になってしまっては大変ですので、気になる場合は早めに歯医者さんに行って、綺麗にしてもらいましょう。

仕上げ磨きのポイント

仕上げ磨きのポイント

できれば小学校4年生ごろまで、少なくとも小学校の低学年くらいまでは、大人が仕上げ磨きをしてあげてください。仕上げ磨きのポイントは、力を入れすぎないようにすることです。自分の歯を磨くよりも優しく磨く、くらいの感覚で磨いてあげましょう。歯ぐきや乳歯が被っているところがあれば、なるべく丁寧に磨いてあげてください。

奥歯の歯と歯の間は、むし歯になりやすい場所です。むし歯予防のためには、歯ブラシだけでなくフロスも使うことをおすすめします。ほかにむし歯になりやすい場所は、奥歯の溝の部分や、歯と歯ぐきの境目です。抜けた歯の周りも注意してください。噛み合わせの部分だけでなく、歯の側面もしっかりと歯磨きをしましょう。

仕上げ磨きをするときは、お子さまを寝かせた状態で行うと、お口の中がよく見えます。

お母さま、お父さまに気をつけていただきたいこと

お子さまが小さいうちは、親御さまがしっかりとお口の状態を管理してあげてください。お子さまがむし歯をつくらないためには、歯磨きはもちろん、食生活への気遣いも必要です。お子さまが甘いおやつを食べ過ぎていないかなども、普段からチェックしてあげてください。

お子さまが通いやすくするために気をつけていること

お子さまがリラックスして治療を受けられるように、治療中もこまめに声をかけるように心がけています。モチベーションを保つために、「できたらほめる」「小学6年生までのお子さまには、治療や検診が終わったら消しゴムをプレゼントする」などの工夫をしています。

ご予約・ご相談はお気軽に

[平日]
9:00~13:00 / 15:00~19:00
[土曜午後]
15:00~17:00まで
[日曜]
隔週 午前診療
所在地
愛知県名古屋市守山区小幡南1-23-1